「人の言葉に必要以上に傷つく」「その場の空気がわかりすぎて辛い」こんな悩みを抱えやすいHSP(Highly Sensitive Person)。その性質上、多くの方が中々自分に合ったお仕事が見つからないという悩みを抱えています。
そこで、本記事ではHSPの特徴を踏まえつつ、HSPの強みを活かした適職をご紹介していきます。なかなか自分に合った仕事がない、本当に自分に合った仕事がある?そんな悩みを持つ方はぜひ本記事を参考に、ご自分にあった仕事を見つけてください!
HSPとは、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取った略語です。先天的に強い感受性を持ち、外からの刺激に敏感な人を指すとされており、アメリカの心理学者エレイン・アーロン氏によって提唱されました。
HSPの方は、「DOES」と言われる以下に説明するような性質があると言われています。
HPSが持つ4つの特徴の頭文字を取った言葉で、HSPの方の生き辛さの根本をなす性質と言えます。
生まれつきの高い思考力・洞察力を使っての思考は大変に得意ですが、その一方で物事を考えすぎてしまう傾向があり、中々行動に移せないなどの側面があります。
例)自らの興味関心のあることについては徹底的に追求する、1を聞いて10を考えることが できるなど
「外からの刺激」つまり、五感で感じられる刺激に対して非常に敏感であり、それに関連してコミュニケーションなどで疲れやすく、また傷つきやすくもあります。
例)人混み・音が苦手、なにげない一言に引っかかりを覚えてしまうなど
非常に高い共感力を持つHSPの方は他人の一瞬の動作などからその人の機嫌を察してしまったり、他人が怒られている場面などに出くわしたときに怒られている人に共感してしまい、まるで自分が怒られているかのような気分になってしまうことがあります。
例)小説やドラマに激しく感情移入してしまう、言葉で意思疎通ができない存在(幼児など)の気持ちを察してしまう。
他人の匂いや冷蔵庫の音などの些細なことが大変に気になったり、急に大きな音や光にさらされたり大変に苦手なのもHSPの人の特徴です。
例)隣に座った人のタバコのニオイが気になる、直射日光が苦手など
上記したようなHSPの方の特徴は、先述したように残念ながら生きづらさの根本となってしまっていることが多いです。しかし、これらの特徴は見方を変えれば大変な強みとなりえます。
一見すると弱みにみえる部分も、環境や捉え方次第では、強みとしてみることができます。
上記の特徴・長所を踏まえた上で、ここからHSPの方の適職と思われるお仕事をご紹介します。
HSPの方が持つ高い共感能力。これは人のことを想い、その人の立場になって物事を考えることができるということでもあります。そこから、人を癒やすようなお仕事に向いていると言えます。
例:心理カウンセラー、看護師、介護士、エステティシャンなど
高い洞察力・思考力もまたHSPの方の特徴ですが、そういった方におすすめなのが、ITやWEB関連のお仕事です。HSPの方の独自の思考から導き出される考えは、IT最前線などでも役に立つでしょう。
例:システムエンジニア、プログラマー、WEBライターなど
HSPの方の慎重さは、仕事の作業においても発揮されます。慎重に、着実にお仕事をこなしていくことができるその能力はきっと現場でも重宝されるはず。
例:工場勤務、倉庫内作業、経理、事務、データ入力、司書など
HSPの方の特徴などから、「人が怖い」といったような状態になってしまうことも少なくありません。それならいっそ、人との交流が比較的少ないお仕事を選んでしまうのもアリかもしれません。その仕事が合っていれば、天職になりえますよね!
例:警備員、長距離トラック運転手、ビル管理、清掃員など
こちらでは、特徴からわかるHSPの方に向いていないお仕事をご紹介します
世の中には色々な人がいて、その中には当然HSPの方とは相性が合わない方も大勢いらっしゃいます。そういった方々との交流が生じてしまうようなお仕事、つまり不特定多数の方との交流を求められるようなお仕事はHSPの方には向いていません。
例:宿泊業、飲食業、窓口業務、受付業務など
常に目標を意識し、それに向けてひたすらに、がむしゃらにお仕事をこなす・・・。こんなタイプのお仕事もHSPの方には向いていません。 HSPの方の生真面目さが悪い方に働いてしまい、結果的に自らを潰してしまう結果になってしまうかもしれません。
例:外資系企業、保険業界、営業職全般、商社など
自らの思考のペースを活かせるようなお仕事がHSPの方にはオススメであるわけですが、それを乱されてしまうようなお仕事もまたHSPの方には向いていません。
慎重に物事を考えることができるのは間違いなく長所なのですが、スピード感の求められるお仕事では、「優柔不断」とみなされてしまうからです。
例:厨房のスタッフ(料理人)、チームリーダーなど
・いかがだったでしょうか? 以下が本記事のまとめです。
HSPとは、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取った略語 DOESという特徴がある。
ここまで記事を読んでくださって大変ありがとうございました。 皆さんが皆さんごとの適職を見つけられ、自らを活かしたお仕事に就かれることを心より願っております!
パーソルキャリア(doda)
求人開拓力と粘り強い情報収集により、求職者の満足度が高い、人気転職エージェント
リクナビNEXT
業種、職種、地域など幅広い種類の求人を抱え、企業やエージェントからオファーも届く国内最大級の転職サイト
マイナビエージェント
第2新卒や20代に強みを持つ、きめ細かい対応に好評がある転職エージェント