医薬品の調剤や服薬指導、管理などを行う専門的で技術的な職業です。 具体的には、薬局や一般店舗における一般用医薬品の販売、および医薬品の卸売事業所における医薬品の管理をします。
働く地域や会社の規模、資格・経歴や役職、成果等によって異なります。薬剤師の場合、地域に関しては、必ずしも都市部だからと言って、とりわけ給与が高いわけではないようです。これはおそらく、地方で人材が不足している為だと考えられます。
また、働く場に関しては比較的「製薬会社」「ドラッグストア」の給与が高く、「調剤薬局」「病院」の給与が安い傾向にあるようです。これに関しては、おそらく、品揃えや品質などによる「利益の差」によるものだと思われます。
患者さんや予防を受ける方を診察した際に、状態や症状を解析する技術が向上することで、それらに基づいた効果的な投薬や処方箋を提供しやすくなります。その他、医薬品の研究や開発の技術が向上します。
将来的なAIの台頭による業務の代替可能性は極めて低く、製薬会社などでは、製造・販売などの工程管理や、医薬情報担当者として安定的な需要がありますが、日本では2009年からドラッグストアなどで一般医薬品の一部を登録販売者が販売できるようになったため、店舗販売における人材の需要は減るという見方があります。
近年では、薬局や一般店舗における医薬品市場の飽和をはじめ、一部の医薬品のネット販売の解禁など、とりまく環境が大きく変化しています。また、高齢化の影響を受け、医療サービスの拡充はこれまで以上に重要な課題となり、医療現場ではチームの薬物療法薬の専門家として積極的に関わったり、調剤薬局では「かかりつけ」として一般の人の薬や病気にまつわる相談・対応を行うようになってきています。
従来の業務だけでなく、こうした社会的な要求に応えながら、ご自身の職能を磨く必要があるかも知れません。例えば、在宅医療での医師・看護師・介護士との連携が求められ、そのためのコミュニケーション力も重要な資質になるでしょう。
原則的に、厚生労働省が管轄する「薬剤師」の資格が必要です。その為には、毎年3月実施される「薬剤師国家試験」を合格する必要があり、受験資格は法律で定められる「6年制薬学課程を修めて卒業した者」に限られます。実に薬剤師の約9割は私立大学出身であり、試験の評価は私立大学薬学部で構成される「日本私立薬科大学協会」が実施しています。
その他、必須ではない資格として、取得の難易度が高い「薬物療法専門薬剤師」「メディカルアロマセラピスト」から、比較的難易度の低い「サプリメントアドバイサー」「認定薬剤師」など、幅広い関連資格があります。業務に必要なスキルや資格は様々なので、ご自身の方針に基づいたキャリア形成の過程を検討する必要があるでしょう。
薬剤師に関連する職業
看護師 | 医薬品営業職(MR) |