何かうまくいかないことがあった時に、その出来事の後、深く落ち込んだり傷ついたりすることは誰でもあります。
しかし、必要以上に自分を責めたりいつまでも失敗を引きずってしまい大きなストレスを抱えてしまう人もいます。
実は、ストレスとなる出来事に対して、自分の「思い込みのクセ」を変えることでストレスを軽減させることができます。
まずは、ABC理論で、「思い込みのクセ」がどのように感情や行動に作用するのか考えてみます。
ABC理論とは、アルバート・エリスという心理学者が唱えた論理療法のことです。
A Activating event(出来事)
B Belief(考え方・信念・思い込み)
C Consequence(結果・なりゆき)
上記の頭文字をとって「ABC理論」と読んでいます。
ABC理論では、出来事→結果ではなく
出来事→思い込み→結果になります。
つまり「結果」をもたらすのは「出来事」ではなく、それに対する「考え方・思い込み」であるというものです。
例えば「仕事の失敗」という出来事があったとします。
「失敗したらこの会社では出世できない」と考えるのか
「もし失敗しても、もう一度、チャレンジできる」と考えるのかで
その後の行動の結果が変わってきます。
感情や行動は、出来事に対するあなたの思い込み(信念、価値観)によって生み出される結果です。
仕事で失敗した、試験に落ちた、失恋したなどの出来事について、以下のように思い込みを変えます。
例えば、仕事に対して「上手くいくと良いな」、試験に対して「合格すると良いな」と自分の中での思い込みを少し変えるだけで 感情的な受け止方や、行動面が変化します。
まずは、多くの人が考えている以下のような思い込みを直してみましょう。
人に嫌われてはならない!
試験に合格できなかったら人生台無しだ!
絶対にミスしてはならない!
こんなことできて当たり前!
「正しいか正しくないか」
「白か黒か」
「勝つか負けるか」
「0か100か」
などオール・オア・ナッシングで考えることをやめることです。
ABC理論はうつ病などのメンタル疾患でも活用されている認知行動療法の一つです。
医学的にも認められています。
人間は不完全な生き物です。あなたの価値観や思い込みを少し見直すことで、ストレスの感じ方が変わり、メンタルを強くすることができます。
パーソルキャリア(doda)
求人開拓力と粘り強い情報収集により、求職者の満足度が高い、人気転職エージェント
マイナビエージェント
第2新卒や20代に強みを持つ、きめ細かい対応に好評がある転職エージェント