キャリアコーチングサービスについて聞いたことはありませんか?
「サービスの内容が分からない」、「本当に効果があるの?」などの声をよく聞きます。そこで今回は、キャリアコーチングサービスについて掘り下げて行きたいと思います。
キャリアコーチングとは、求人など転職先の紹介をせず、相談者の転職に向けた各種サポートを行うサービスです。
一方、転職エージェントでのキャリアカウンセリングはサービス利用料が無料であり、求人の紹介及び転職斡旋を主軸とするものです。
このように聞くと、転職エージェントでのキャリアカウンセリングの方が良いのでは?と思う方も多いでしょう。以下では、転職エージェントの仕組みとデメリットについて記載します。
リクルートエージェントやパーソルキャリア、JACリクルートメントなどの人材紹介会社(転職エージェント)のビジネスモデルは、企業に求職者を紹介して入社が決まった時に、初めて、企業から報酬を貰うことができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
転職エージェントが企業から受け取る報酬の相場は20%〜35%です。これは、より上位のポジションや、採用が難しい職種(エンジニア)などは報酬の割合が高くなります。一般的な報酬は大体30%です。
転職エージェントがどこから儲けているか?それは、求人を依頼する企業です。そのため、求職者よりも依頼する企業側の都合を優先することが多くなります。
例えば、求職者の要望を無視して、転職エージェントが扱う求人に無理矢理応募させられケースがあります。また、内定が出た場合、入社するかどうか決めるための期間を意図的に短くしたり、依頼した企業や 転職エージェントに優位な形で転職活動が進められてしまうケースが多々あります。求職者側は、入社した後にこんなはずじゃなかった、自分の意図する転職ではなかったと感じる人も多くいます。
もちろん全ての転職エージェントが上記のような対応をしているわけではありませんが、ビジネスモデルの構造上、どうしても一定数、不幸なケースが発生することがあります。
近年、キャリアコーチングサービスが生まれた背景として上記のような問題があります。求職者が本当に満足いくサービスを提供するために、生まれたものと言っても良いでしょう。
国内に存在する主要なキャリアコーチングサービス提供する会社を調べてみました。各サービスの比較とキャリアコーチングサービスを利用するメリットを考えてみます。
コース | 料金 | コーチング回数 | 利用期間 |
---|---|---|---|
分析/計画コース | ¥220,000 | 4回 | 60日 |
転職活動コース | ¥495,000 | 10回 | 180日 |
メンタリングコース | ¥220,000 | 4回 | 365日 |
ニューキャリア
は、既卒や第二新卒、フリーターなどを中心に就職・転職を支援しているUZUZが運営するサービスです。
UZUZは大学を中退したフリーターや卒業後就職できなかった方を中心に、これまで就職支援をしてきました。就職内定率は85%を超え、入社後の定着率も95%をと高い実績を
誇っています。強みは、求職者ととことん向き合うことで得られた様々な知見です。ニューキャリアの特徴は、自己分析、職務経歴書の作成、TO DO支援、しごと選び、面接対策まで幅広いことです。
カウンセラーも全員、国家資格であるキャリアカウンセラーの資格を保持しています。
料金は入会金が¥0で、転職活動コースは¥498,000です。他社のサービスと比較すると、割安と考えても良いでしょう。
コース | 料金 | コーチング回数 | 利用期間 |
---|---|---|---|
自己分析 | ¥330,000 | 5回 | 35日 |
キャリア実現 | ¥495,000 | 10回 | 75日 |
キャリア実現プラス | ¥660,000 | 12回 | 75日 |
ポジウィルキャリア
は、創業者が元リクルート出身者で女性であり、ライフイベントを踏まえた女性のキャリア支援に強みがあると思われます。
カウンセラーはかなり厳選しており、ビジネススキルや労働市場に精通した方が揃っています。料金は、キャリア実現コース(期間は75日)で¥495,000プラ入会金が¥50,000となっています。
コース | 料金 | コーチング回数 | 利用期間 |
---|---|---|---|
キャリアデザイン | ¥275,000 | 5回 | 35日 |
自己実現 | ¥440,000 | 10回 | 75日 |
自己実現more | ¥660,000 | 12回 | 75日 |
マジキャリ
は、複数の転職メディアと有料人材紹介を行う、アクシスが運営するサービスです。徹底的な自己分析と企業選びのポイントを、経験豊富なキャリアコーチが対応しております。
料金は分割で支払いことも可能、サービスに満足できなかった場合は、全額返金補償もあります。
ここまで主要なキャリコーチングサービスの料金形態やサービスの特徴を見てきました。
ではキャリアコーチングサービスを利用する最大のメリットは何か、それは、「徹底的な自己分析により、自身の能力や価値観に合致する最適な職場環境を選択できること」であります。 これは、求職者に徹底的に寄り添うサービスだからこそ実現できることです。
「自分は何をしたいのか」、「自分はどんな価値観があるのか」、 「自分はどんなことに強みがあるのか」 これらを深堀することは、個人では限界があります。プロのコーチングやカウンセラーとの対話を通じて新たに発見することに価値があります。
ただし、それなりに料金も高額なため、無料面談等で利用するかどうか見極める必要がありそうです。
日本では、他国と比べて、新卒採用・終身雇用・年功序列が強く、会社に自分の人生を預け、主体的にキャリアを築いていくというマインドがありませんでした。
しかし、人生100年時代と言われているように、職業人生も長く、お金だけではない、仕事の楽しみ方も非常に重要になっています。
そんな時に、キャリア構築のプロに頼るという選択肢もありだと思います。
パーソルキャリア(doda)
求人開拓力と粘り強い情報収集により、求職者の満足度が高い、人気転職エージェント
マイナビエージェント
第2新卒や20代に強みを持つ、きめ細かい対応に好評がある転職エージェント